TaccoLemon たこレモン

かわいいものと効率化とリッチライフが好きな人のサイト

日本で、独学で、英語が話せるようになった!ので、勉強方法を共有します


英語が話せるとかっこいいですよね。
でも、英会話スクールを習うのも、時間が取れなかったり、
値段もそこそこしますので、途中で挫折した方も多いのではないでしょうか。

私は英語ペラペラのカフェのお姉さんに憧れてから、ざっと2年ほどかかりましたが
日本に居ながら、独学で、リーズナブルな方法で、
自分が満足できるくらいのそこそこ明瞭な発音で、
英語を聞けて、話せるようになったので、
その方法を共有したいと思います。

 

■結論


まずは結論から。

私が思う、英語ペラペラ(聞けて話せる)に必要なことは、次の5つ。

  1 英語の発音方法を、口全体で覚える
  2 知っている英単語を、耳で覚え直す
  3 知っている英単語を、英語の発音方法で発音できるように定着させる
  4 英単語や文法は、少なくとも中学英語レベルまではしっかり学ぶ
  5 英単語は、日本語で覚えない。脳の中の記憶(イメージ)と英単語を直接結び付ける

そこで、行った勉強方法は、次の3つです。
教材は何でも構いませんが、ともかく以下の点に留意しながら
できるだけ毎日継続することが重要です。

  A 全てのアルファベットを発声する時の口と舌の形を覚える
  B 意味が分かった英文を大きめの声でシャドーイング(30分~60分/日)
  C 英単語帳を使って、イメージで記憶しながら、正しい発音を脳に叩き込む

 

それでは、その意図について解説していきます。

■解説


まず、英語について話をする前に、日本語で会話をする時をイメージしてみてください。

話す時は、主語述語の順番や、口の形には意識を向けていないと思います。
話を聞く時も、一つの単語や助詞をわざわざ区別して聞き取ろうとはしていないはずです。

つまり無意識のうちに、私たちは次のことを高速で行うことで、
日本語で会話をしています。

  話す時:
   脳の中のイメージ → 脳が日本語の単語に変換 → 口と舌と息によって日本語となる音に変換

  聞く時:
   日本語(音) → 耳が電気信号に変換して脳に伝達 → 脳が日本語の単語をイメージに変換して認識

脳の中には日本語で格納されていません。イメージで格納されています。

これは私の勝手な憶測にすぎませんが、人間の脳が言葉だけでなく、
匂いや味、触覚などを記憶するのに、その方が都合がよかったのではないでしょうか。

日本語でも、相手に伝えたいけど、単語が出てこない・・

「ちょっと、『あれ』、どうだった?」

なんて経験は誰しもが?あると思いますが、
これは脳の中のイメージが日本語に変換できなかった時なのだと思います。

英会話でも、日本語で会話する時と、全く同じことができなければなりません。
そしてその能力は、独学によって日本に居ながら、養うことができます。

 

以上から、、会話時のフローと、勉強方法との関係性は次のようになっています。

  勉強方法:
   A 全てのアルファベットを発声する時の口と舌の形を覚える
   B 意味が分かった英文を大きめの声でシャドーイング(30分~60分/日)
   C 英単語帳を使って、イメージで記憶しながら、正しい発音を脳に叩き込む


英語を話す時:
   脳の中のイメージ →C→ 脳が英単語に変換 →A&B→ 口と舌と息によって英語となる音に変換

  英語を聞く時:
   英語(音) →B→ 耳が電気信号に変換して脳に伝達 →C→ 脳が英単語をイメージに変換して認識

 

ですので、A~Cを行うことによって、英会話時の、脳~言葉 の変換がスムーズに
次は、A~Cの勉強方法について、もう少し詳しく紹介していきます。

 

A 全てのアルファベットを発声する時の口と舌の形を覚える
英語の発音は、日本語を発音する時よりも、口と舌を大きく動かします。
そのため慣れるまでは、次に説明するBのシャドーイングをまじめにやると、
口や舌にじんわりとした疲れが残るくらいです。

これは外国の方と英語で話をした経験からですが、
自分では大げさだと思うくらいに口を大きく動かした方が、相手に伝わります。
だから、日本語を扱うシーンで例えるなら、アナウンサーが話す時のようなイメージで、
口をはっきりと動かす練習をすべきだと思います。

それも、26文字、全てのアルファベットに対して、
これまで自分が認識していた発音方法を上書きしてください。

例えば「w」を発音する場合、子音有無などにかかわらず、
タコの口まねをするように、口を大きくとがらせます。
実際に「w」を何かの単語の中で発音する時は、
口をとがらせるのは一瞬なので、実際自分が思うほど変ではありません。

「d」の発音方法は、いかがでしょうか。
日本語のローマ字では、「だぢづでど」が割り当てられていますが、
「world」のように、最後が子音ではなくdで終わる単語の場合は、
どのように発音するのでしょうか。

正解は、舌の先を上あごに一旦つけた後、離す直前に息を吐きだし、
破裂音を出すだけです。
決して「ド(do)」と発音してはいけません。

発音方法が分かれば、文字に書かれた英単語を自分で音として発声できるようになります。
そうすれば、英語のリエゾン、例えば、なぜ「want to」が「wanna」になるのか、
なぜ「not going to」を「ナッゴーナ」とネイティブは言うのか、
なぜ「Rock and Roll」が「Rock 'n' Roll」になるのか、わかるようになります。


B 意味が分かった英文を大きめの声でシャドーイング(30分~60分/日)
シャドーイングとは、英語教材が話す英語を一旦聞いて、
ほんの数単語遅れながら、お手本と全く同じように発音や抑揚、リズムを真似て発声することです。

なぜ、わざわざ大きめの声で、と書いたのか?

家でコソ練で、あまり声を出さずに英会話能力を身に着けたい方が
いらっしゃるかもしれませんが、それは多分難しいです。
なぜなら、カラオケの練習と同じで、自分が口から出している声(音程や発音)を
自分がリアルタイムで聞いて、自分が思い描いている声(音程や発音)との
ギャップを埋めるべく、自分の舌や息を修正する必要があるからです。

だから、恥ずかしさはかなぐり捨てて、大きめの声で発生練習をします。
よく音程を修正するのに、バケツをかぶって自分の声がよく聞こえるようにした状態で
歌を歌うという矯正手法がありますが、その方法は英会話の練習にも有効だと思います。

シャドーイングをする文面は、予め読み通して、それぞれの文の意味がわかっている状態で
行うのが望ましいです。
単純に音声だけコピーしても、英会話に役立たずあまり意味がありませんので。

 

C 英単語帳を使って、イメージで記憶しながら、正しい発音を脳に叩き込む
英単語帳を使った学習において、目的は二つあります。

一つ目は、単語の正しい発音を覚えること。
既に知っている単語でも、実は微妙に違って覚えている単語があると思います。

例えば「lemon」を発音してみてください。

言った直後、舌の先は口内の上あごにくっついていますか?
くっついていなければ、「n」の発音方法を学ぶ必要があります。
無理やり「lemon」をカタカナで書けば「ルマン」みたいな発音になります。

次は「animal」はいかがでしょうか。

「アニマル」という発音ではありません。
無理やりカタカナで書けば「エネモゥ」みたいな発音になります。

自分が知っている、あるいは覚えていると思っている単語には、
上記のような修正を施していきます。

 

目的の二つ目は、英単語をイメージで覚えることです。
難しいですが、英単語を日本語で覚えるべきではありません。

例えば、次のイラストに描かれているものを、英語で発音してみてください。

 

f:id:taccolemon:20190622201923p:plain

赤くて丸い果物

一瞬の出来事のため、認識しづらいかもしれませんが、
「リンゴ」→「apple」のように、まず日本語にしてから、
英語に変換をしたりしなかったでしょうか。

英会話では、自分が話したいと想起したイメージから、
英語の音に変換して口から吐き出すまでに、あまり時間はありません。
日本人であれば、脳内イメージをまず日本語に変換するような
脳の仕組みになっていると思いますので、
その仕組みを打破していく必要があります。

 

 

■あとがき


今は日本の会社で働いていますが、仕事柄外国の方とやり取りすることもあり、
習得した英語の能力は非常に重宝しています。
プライベートでも英語が使えると、自分の世界が広がったように思います。

例えば、困っている外国旅行者を助けてあげようと、ふと思ったり、
(生の英語で無料でコミュニケーションをとれるチャンスとも言います)

私がよくやるのは、カメラを渡して写真を撮ってほしい時に、
外国人観光客に「写真撮りましょうか?」と声掛けをします。
そうすれば、自分たちも代わりに撮ってもらえるし、
外国人の方も思い出が残せるし、みんなが幸せになれ(ると信じてい)ます。

特に何も考えず、ただかっこいいに憧れて始めた英語の勉強ですが、
時代は確実に英語で話せる人を必要としています。

少しでも、読んでくださった方へのお力添えになれば幸いです。

 

種子島宇宙センターの見学に行ってきました

鹿児島県南部にある種子島
鉄砲伝来の地として有名ですが、ここに宇宙に最も近い島と呼ばれる所以の種子島宇宙センターがあります。
今回、種子島宇宙センターの見学に行ってきましたので、アクセスなども含めてご紹介したいと思います。

■結論

・大人も楽しめる
種子島での移動は車必須
・絶滅寸前の種子鋏は持っておいて損はない工芸品

■詳細

まず鹿児島から種子島に入るには、 飛行機、高速艇、カーフェリーの 三つのルートがあります。
宇宙センターは種子島の中でも 南端に位置し、種子島空港種子島の中程、カーフェリーと高速艇は種子島の北端に位置する西之表港に到着します。
種子島内では、車での移動がほとんど必須になるかと思いますので、直接車を持ち込めるカーフェリー以外の選択肢では、空港もしくは港で レンタカーを借りる、もしくはタクシー貸し切りなどの移動手段になるでしょう。
今回は、鹿児島港から始発の高速艇、トッピー&ロケットに乗り、ダイハツのトールという車を丸一日オリックスレンタカーで借り、トッピー&ロケットの最終便で鹿児島港に帰ってきました。

トッピー&ロケットであれば、鹿児島港から90分で種子島入りできます。

トッピー&ロケットの時刻表はこちら
https://www.tykousoku.jp/fare_time/

飛行機であれば鹿児島空港からおよそ40分ですが、今回は前日まで鹿児島市内に宿泊していたこともあり高速艇をチョイスしました。
ジェットフォイルという水中翼船で、港に停泊時は通常の船のように見えますが、高速航行中は船体を浮かせて高速で航行します。
乗るのは初めてでしたが、高速走行中は大きな揺れもなく非常に快適でした。
高速走行からの着水も、衝撃はなく注意していなければいつ着水したのかわからないような感じです。
全国的には、どの運航会社も ジェットフォイルが老朽化してきているらしく、新造の必要性が高まっているにもかかわらず、5艇以上など まとまった数の要求がないと メーカー側も新造をしないようで、 全国的に定期便保持事の危機にさらされているようです。

レンタカーは、ダイハツのトールという車を丸一日オリックスレンタカーで借りました。
レンタカーは随分前に借りることを決めていたので、料金は丸1日借りて4320円と高くない値段でした。
種子島内は 全体的に 起伏の少ない島というように言われていますが、 宇宙センターまでの道のりの中には多少のアップダウンもあり、大人2名と子供1名の乗車でしたが、1Lクラスのトールでも、べた踏みに近いような シチュエーションも何回かありました。
もし旅行中のドライブを快適にしたいと思われるならば、少なくとも軽自動車より上のランクをお勧めします。

さて、種子島宇宙センターには高速艇で入港した西之表港から、車で約1時間半かかります。
見学ツアーは、11:00、13:30、15:30の3回。

見学ツアーについて
http://fanfun.jaxa.jp/visit/tanegashima/tour.html

朝一番の高速艇の入港時刻は 9時過ぎですので、そこからレンタカーで車を借りて飛ばして、ちょうど1回目のツアーに間に合うような時間設定になっています。
この場合、昼食はツアー後、もしくは移動中に車内で簡単に済ませるか、ですね。
ちなみに始発の高速艇は朝も早いので、朝食も結構悩みます。
皆さん同じ境遇なのか、出航前の待合室で食べている人も結構居ました。

今回は昼食時間に余裕が欲しかったので、13時半からの回を予約しました。
しかし、結局この時間だと15時前に終わり、トッピー&ロケット最終便17時発なので、ツアー後に展示を見たり、お土産屋さんなどを回っていると、今度は後ろが結構ギリギリです。
まぁとはいえ、日帰りでもちゃんと見学できるということは素晴らしいと思います。

なお ごはん処は種子島内にいくつかありますが、お店がある場所は固まっていて種子島宇宙センターの近くだと車で10分ほどの距離にお店が何軒かあります。
今回はマスターカードコンシェルジュの方におすすめいただいた、美の吉食堂でお昼をいただくことにしました。
さすがにコンシェルジュお勧めということもあって、アットホームな雰囲気で量も多くそしてリーズナブル。もちろん味も美味しかったです。

また今回の旅行で、お土産に種子鋏を買って帰ろうと思って探していたのですが、売っている場所が近年では特に種子島内でも限られているようです。
美の吉食堂の店員の方に売っている場所をお聞きすると、食堂から徒歩圏内にあるトンミー市場をご案内下さりました。高校の跡地だそうです。
トンミー市場では6寸の種子鋏は最後の一本で、西之表港にある青安商店というお土産屋さんでも、6寸種子鋏は残り4本となっておりました。種子鋏は 在庫の数自体も少なくなってきているようです。

今新しい職人さんが脈々と受け継がれてきた技術を後継するために修行をされているようですが、50代の方なのに職人としては島ではひよっこ扱いだそうです。
以前は6つほどの製作所があったそうですが、もう残る1つも上記のような状態なので、今後はこれまで通りの供給量にはとても及ばないことが想定されます。
種子鋏はほぼ全ての工程が手仕事で作られる芸術品とも呼べるもので、日本刀の作り方にも通ずる代物と言われているにもかかわらず、売値は5000円程度と非常に安価です。
このご時世、もっともっと高値で売ってもいいと思うのですが、何か事情があるのでしょうかね。


さて、ようやく宇宙センターの見学ツアーです。
一回の時間区分では、大体マイクロバス1台分の人数が定員です。
見学ツアーでは3箇所をめぐります。

最初は、宇宙に行かなかった本物のロケットが飾られてある倉庫に案内されます。
日本のロケットの側面がオレンジ色をしているのは、直接吹き付けている断熱材があのような色をしているからだと説明を受けました。
レプリカとかではなく本物のロケットが、すぐ手の届きそうなところに飾られているのを見ると少年心がくすぐられるようです。

f:id:taccolemon:20190615200642j:plain

宇宙に行かなかった本物のロケットが見学できる

幾重にもパイプが複雑に絡み合っていて、これらが全て機能して一つのロケットとして成り立っているのだと思うと、これを作った設計者の方には頭が下がる思いです。

次はロケット発射場に案内されます。
こちらは非常に高いセキュリティーの中にあり、ツアー客の我々はバスから降りることが許されず、車窓からの見学にとどまりました。
遠くに見えるのは、新しく作られている建設中の発射場のようです。

 

なお、ロケット組み立て棟の中にロケットが入っている場合、我々はゲートの中に入ることも許されないようです。
まぁ絶賛作業中ということでしょうから、普通に考えれば仕事の邪魔になったりするでしょうからね。
ロケット組み立て棟の開き戸は、ギネスブックにも載ったことがある世界一大きな引き戸であり、分厚さ1mの中にエンジンが組み込まれています。
両開き式になっているとのことなので、なかなか凝っていますね。

f:id:taccolemon:20190615200752j:plain

二つのロケット発射場

f:id:taccolemon:20190615200855j:plain

ロケット組み立て棟。両側のコンクリートの上をドーリーが歩くように走る

ロケット組み立て棟で組み立てられたロケットは、発射場まで2台のドーリーと呼ばれる車に乗せられて移動します。その速度わずか時速2km。
ちなみに先述した倉庫には、ドーリーの鉄でできたタイヤも展示されていました。
ドーリーはコンクリートに埋め込まれたマグネットを頼りに、自動でも手動でも運転できるようです。
また、いくつもあるタイヤはそれぞれ自由に制御でき、超信地旋回的に回転したり、カニ歩きのように横向きに移動もできるとのこと。
さすがに普通車とは全然違いますね。

種子島宇宙センターの建物には3本の青いラインが描かれているが分かると思います。
こちらはシーブルー、スカイブルー、スペースブルー の意味とのことです。
まさに綺麗な海に囲まれた宇宙センターならではです。

f:id:taccolemon:20190615201019j:plain

3本のブルーライン種子島宇宙センターの象徴

ツアーの最後は、発射管制室です。
テレビなどでよく見る部屋そのままですね。
ちなみにお偉いさんは後ろの良いイスに座るのだとか。。

f:id:taccolemon:20190615201102j:plain

発射管制室

そんなこんなでツアーが終わり、あとは再び自由行動です。
展示物も時間の都合上、軽くしか見られませんでしたが、宇宙ステーションさながらの写真スポットはお勧めです。

 

メルセデスベンツC200(W205)はエアサスがいい感じ

メルセデスベンツ C200(W205)に試乗してきましたので、
そのレポートを共有します。
※2018年の記事です。



■まとめ

・乗り心地はエアサスの貢献度が高い(特に後席)
・2Lターボは1200rpmから300N・mをたたき出すダウンサイジングのお手本。
ただし官能性はイマイチ
・5人乗車もDセグメントセダンにしては上出来
・新型CLSが格好いい(外装も内装も)

 

■詳細


●乗り心地
まずは気になる乗り心地から。

C200にはエアサスが標準装備であり、これが車内の快適性に対して
実に良い貢献をしています。
エアサスと言っても一昔前のクラウンのようにふにゃふにゃとした足回りではなく、
欧州車のようにしなやかな足回りを実現 しているところはさすがメルセデスだと思います。(→欧州車並みとなった新型クラウン試乗記はこちら)

アスファルト路面にできた轍を通った時のような非常に細かな振動であっても、
身体に伝わるころにはうまくかき消されていますし、
歩道の縁石を降りる時のような少し大きめの段差でも、
すっといなしてショックを吸収するうえ、1回の振動ですっとおさまります。
段差のあるマンホールの上を片輪だけが通る時でも、
確かに多少の揺れは感じますが、その角は十分丸められており不快感はありませんでした。

以前、C180(非エアサス)にも試乗したことがあります。
こちらも確かに優秀ですが、エアサスと比べると分が悪いのは
今回Dセグメントであってもエアサスを載せてきた
メルセデスの判断からも裏付けられることと思います。

あとはランフラットタイヤでないのも、柔らかな乗り心地の一翼を担っていると思います。
BMWランフラットタイヤを履きこなしているのに追従して、
一時メルセデスランフラットタイヤを履いていましたが、
乗り心地を追及するあまり、方針をがらりと変えたようですね。

今回は街中の試乗のみで速度域も低速でしたので、
また日を改めて高速域での乗り味も体験したいと思います。

 

さて、エンジンは2Lターボ、回転数1200rpmから300N・mをひねり出す、
省燃費と高出力を兼ね備えたダウンサイジングのお手本のようなエンジンです。
もはや3L NAエンジンも顔負けの出力となっています。

ディーラーから出てすぐ、前の車と距離がありましたので
早速チャンスとばかりにグッと踏んでみましたが、
9速のトランスミッションと相まって、なかなか期待を裏切らない加速をしてくれました。
もちろん変速ショックなどが感じられることはありません。
ターボラグも、あまり感じられないですね。
ターボのせいなのか、踏み加減と加速感がリニアでないのは少し気になりましたが、
それも慣れの範疇のように思います。

この時のアジリティ設定はコンフォート、ということで、
加速などの乗り味も激しくない味付けになっているようでしたが、
特に普通の人であれば十分常用できるものだと思います。
ちなみにコンフォートはデフォルトの設定で、
他のアジリティ設定に変更した後、エンジンを切ってしばらくは
その設定が保持されるそうですが、
ある時間が経つと次に乗る時には、再びコンフォートに戻るようです。

なお、デフォルトのコンフォートであっても、ふにゃふにゃとした足回りではなく、
またスポーツプラスに変えると足回りもグッと引き締められ、
エンジンも回転数も高めに設定されます。

Dセグメントのセダンとして車重も1540kgと中庸ですが、
3L NAクラスの出力でもって、まず日常で困ることはないでしょう。

欲を言えば、気になったのはエンジン音ですね。
アイドリング時もそうですが、良くも悪くも主張傾向にあるエンジン音です。

加速時には、少し機械的でガーッという勇ましい音で、
スルスルと気持ちよく回るといった上品さはあまりありませんが、
ともかくしっかりと己の役割を果たしているような印象を受けました。

f:id:taccolemon:20190529203555j:plain

デジアナ半々のメーター

この辺りは気持ちよく回せると言うことに重きを置いた、
BMW のエンジンとは設計の方針がそもそも違うのでしょう。
BMWは6気筒から4気筒にダウンサイジングするにあたり、
シルキーシックスで知られる6気筒のスムーズさをできる限り損なわないことも、
重要な一つの指標だと聞いたことがあります。
だからこそ、BMWの4気筒ターボエンジンの最大トルクは270N・mとメルセデスよりも少なく、
発生回転数も1350rpmと若干高くなっているのかもしれません。

メルセデスは、エンジン本来の仕事をきっちり果たすため、
スムーズさや音などは、割り切ってエンジンを作り込んでいるのでしょう。

我が家では、後ろ席も活用される機会が多いです。
後席左側にはチャイルドシートが鎮座し、そのうえで5人乗車することもあります。
今所有しているBMW 3シリーズ(E90)では、ひいき目に見ても
チャイルドシートと大人二人が横に並ぶには窮屈です。

その点、今回試乗の際に同様の乗り方で後席の快適性を試してみましたが、
さすがにゆったりとした余裕はないものの、Dセグメントのセダンとしては、
中距離程度の移動であれば日常使いとしても許容できる範囲 のように思います。

セダン後席の欠点として、リアタイヤのホイールアーチの部分が後ろの席に食い込むことが挙げられますが、
今回試乗したC200では、ホイールアーチのために出っ張っている部分のクッションが
非常に柔らかく作られており、快適性をそこまで損なうような感じではありませんでした。

画像で言えば、このあたりですね。

 

f:id:taccolemon:20190529203502j:plain

でっぱりの少ない後部座席

Dセグメントセダンとしては、ホイールベースも広くとられており、
特に足元も問題になるような窮屈さはありませんでした。

 

●インテリアなど
インテリアは、もう今更言うまでもないですが、非常に高品質ですね。
ウッドも一枚板を使用しており、リッドも含めて木目がそろっています。
操作部分もプラスチッキーではなく、メタルの光沢が映えております。

 

f:id:taccolemon:20190529203657j:plain

ちゃんとメタルが使われているインテリア

 

近年ではシフトレバーやパーキングブレーキも、クルマの電子化に伴って
指先一つで動かせるようになったり、そもそも手動で行う必要すらないものも増えてきました。
メルセデスもその例に漏れず、シフトレバーはブレーキさえ踏んでおけば右手で自由自在で、
パーキングブレーキに至っては、シフトレバーやアクセル操作に同調して
自動で解除されたりするようになっています。

例えば車を出発させる際、パーキングからドライブにシフトレバーを入れ、
その状態でアクセルを踏むだけでシフトブレーキが解除されます。
駐車する際も同様で、ドライブからパーキングに入れて、
エンジンを切ると自動でパーキングブレーキがかかるようになっているとのことです。

また、個人的に非常に便利だと思った機能としては、
信号待ちなどでブレーキを踏んで車を止めている時に、ブレーキをさらにぐっと奥まで踏み込むと
ブレーキがホールドされ、ブレーキペダルから足を離してもブレーキがかかったままになります。
街乗りや渋滞時には、ブレーキを踏んだままだと脚の疲労を覚えたりしますが、
メルセデスのこの機能があればそのような心配はありません。
パーキングブレーキで止めるのと違って、ブレーキランプが光りっぱなしというのも良いですね。

運転席のシートやステアリングの位置調整、はたまたトランクリッドすら電動で閉じることができるのに、
助手席側のシートは手動調整のようでした。
このクラスであれば、電動での調整は標準装備にしておいてほしいですね。

ステーションワゴンについてもテールゲートは電動でした。
しかし、窓ガラス部分のみを開けることはできませんでした。
Eクラスワゴンでもできず、メルセデスでこれが可能なのはVクラスのみのようです。
狭い駐車場などでテールゲートにガバッと開かれると困る時に役立つのですが、
BMW 5シリーズのワゴンはできるくらいのもので、あまり搭載されていない機能のようですね。
まぁワゴンなら、後席からトランクに放り込めばいいだけの話なのですが。。

 

最近のメルセデスは、あの印籠のように効き目のあるスリーポインテッドスターを大きく掲げた
アバンギャルドのエクステリアを重要視しているようで、
特にEクラス以上でなければ、あのボンネット上に立った気品溢れる
スリーポインテッドスターのマスコットとはご縁を持てずに納車を迎えてしまいがちです。

ところが、そんな貴方に朗報です。
実は、あの華麗なマスコットはお願いをすれば後付できるようです。
つまり、アヴァンギャルドのマスクに、スリーポインテッドスターのマスコットを立てるという、
ワイルドさと気品を同時に兼ね備えた愛車への変貌を、まさに実現できるということです。

ちなみにマスコットのお値段は7000円ぐらいとのこと。
意外に高くないですね?

 

●番外編
丁度この日、新型CLSクラスが 展示車としてやってきたようです。

 

f:id:taccolemon:20190529203909j:plain

新型CLS かっこいい

インターネットで新車情報を見て、非常に魅力的なエクステリアだったので
脳裏に焼き付いておりましたが、実物を見てますますその迫力にトリコになった次第です。

次のAクラスもこの顔になるようで、うらやましい限りです。
次の次のCクラスまで待てば、この顔になるのでしょうか。

内装も生で撮らせてもらいました。

 

f:id:taccolemon:20190529203806j:plain

新型CLSのインテリア

シルバー調のウッドは赤のインテリアと非常に相性が良く、
その高級感でもって、 ほんの短時間でしたが 魅了されるには十分でした。
西日で見づらいのはご愛敬、、ハロー効果なのかもしれません。

ベースとなるプラットフォームは、これまでのCLSと同様にEクラスと共用だそうです。
それにしても、BMW 6シリーズと言い、フルサイズクーペは格好いいですね。

それから、試乗を終えて帰ったきた時に、Gクラスが駐車場に入ってきたので
新型の Gクラスについても尋ねてみましたところ、
大阪のグランフロントに39年ぶりにモデルチェンジをする Gクラスが展示されているようです。
価格帯としてはCクラスよりも少し上になりますが、踏襲しつくされた実績の塊から、
根本的に刷新され現代の競合車種を打ち止めせるようなクルマに出来上がっているようですので、
こちらも興味(と金銭的余裕)のある方はぜひご試乗を。

ちなみにメルセデスの場合、試乗はあらかじめ伝えておけば高速区間でも乗れるようですし、
家まであらかじめ試乗車を運んでもらい、普段通っているルートで試乗車の 乗り味を体験することもできるようです。

■あとがき

いきなりディーラーに乗り付けるて試乗を依頼するも、
さすがはメルセデス、すぐにクルマを手配していただけました。

今回は決められたルートでの短時間の試乗でしたが、
Cクラスはメルセデスの人気車種として、またDセグメントセダンの王者だけあって
さすがに非の打ち所がないような結果になりました。

さらには、年内にもマイナーチェンジされたCクラス新型が国内にやってくるということもあり、
また新しい Cクラスにも試乗させてもらいに行きたいと思います。
次はさらにダウンサイジングが進み、3気筒になりながらも、
今の4気筒エンジンよりも出力が向上していると、ディーラーの方は仰っていました。

古い頭の私としては、気筒数はこれ以上減らさないで、、なんて思ってしまったりもします。

 

 

京都薪能2018@平安神宮 で自然と歴史文化を身近に感じられた件

f:id:taccolemon:20190517210616j:plain

薪能休憩時間


京都平安神宮薪能を観劇してきました。
今年で69回目ということで、長い歴史を持つ行事となっており、
かがり火の中、荘厳な雰囲気の中で演じられる能は、
あまり伝統芸能に詳しくなくても、魅了されるには十分でした。

今回は、見どころと、行く時の注意点などを書いていきたいと思います。

■結論

・割とリーズナブル(前売り4000円)で説明も充実しているので、能 初心者にはお勧め
薪能開園前にロームシアターで行われる予習は、絶対行くべき
薪能開場後早めに訪れ、前の方の席を確保するべき
・当日の風向きが読めれば、舞台の風上の席の方が良い
・お尻と背もたれ部分が痛くなるので、座布団やクッションが必要
・日が沈むと途端に肌寒くなるので、上着やストールは持っていくべき

■詳細
平安神宮での薪能そのものは午後6時から開演ですが、その前に予習ということで
14時から 能について ロームシアターで 催しがありました。
今回の薪能義経の悲劇という題目でしたので、その頼経の 周りの人間関係など、
薪能でのストーリーなどについて、紹介や解説などに触れられるものだと勝手に思っていました。

ところが、いざロームシアターで座学!と思いきや、能や狂言に関して 実際に体験してもらうという内容が主でした。
能で用いられる小鼓と大鼓などの楽器の紹介や、謡(うたい)の体験や 泣き方の所作、
そして狂言の笑いの即先講座が 開かれた後に、「嵐山」の能が演じられました。
ロームシアターになされます雛人形の並べ方と同じということでなかなか興味深く聞くことができました
こちらのロームシアターでの入場料は1000円ですが
その後に開催される薪能のチケットを持っていれば無料で入ることができます。
劇場自体も前売りであれば4000円、当日券であれば5000円と
観劇の料金としてはリーズナブルなのではないでしょうか。
こちらのロームシアターの予習も含まれていますので、非常にお値打ち得だと思います。

さて、薪能に行くにあたってドレスコードに対して(若干)気を付けた出で立ちで、
この日は晴天に恵まれた夏日でしたが、私はせめてジャケットを着てフォーマルな気持ちでやってきておりました。
周りの 紳士淑女方々は、よりフォーマルな装いの方や、着物をお召しの方もいらっしゃる一方で、
ジーンズ姿の方もいらっしゃったので、そこまで気にしなくても良かったのかもしれません。
そうした意味でも、形式張らずに敷居はあまり高くなく、初心者にも優しいお手軽な観劇という雰囲気でした。

 

ロームシアターの催しの後は、17時開場、18時開演の薪能本番ですが、
開場まで少し時間が空くのと、さすがに21時近い終演まで夕食抜きは辛かろうということで、
腹ごなしに地下鉄で2駅隣の本能寺に行ってきました。
ちょうどこの日、6月2日は本能寺の変の日だということで、
また近年のトレンドである刀剣女子の方々も非常に多くいらして、大変活況な様子でした。
御朱印帳を対応してもらうのも待ちは長蛇の列であり、境内の中を渦巻いておりました。
刀剣乱舞グッズ販売も刀剣の展示と同時に行われていたようですね。
こちらも人の入りは割と多かったように思います。

 

さて、話と場所を薪能に戻します。
開演30分ほど前に入場しましたが、もう前半分の列は全て埋まっていました。
ステージの端の席か、段差がある後ろの方かで 悩みましたが結局後ろの方の席にしました。
これは座る時には気づきませんでしたが、 図解の通り、
舞台の高さはちょうど人が座った頭の位置あたりに床面があるため、
後ろ側でも少しの段差があれば 見晴らしよく舞台を見ることができました。

 

 

舞台と席の配置は、こんな感じでした。

f:id:taccolemon:20190517210309p:plain

緑が舞台で、オレンジが席

f:id:taccolemon:20190517210345p:plain

前の人の頭の上に舞台の床があるので、後ろの席からでも見やすい


緑が舞台で、青は控室、オレンジが席です。
舞台よりも遠い席は段々と高さが異なっていましたので、
遠くてもあまり前の列の方が気になるということはありませんでした。

今回、観劇の席は後ろのほうでしたが、声は問題なく聞き取ることができました。
表情までは視力の都合上少し見づらかったですが、
さすがに演劇ということで大きな動きをされるため、特に問題はありませんでした。
後ろの方の席の注意点としては、途中入場の形などが いらっしゃるので
砂利の上を歩く足音は少し耳に障る可能性があります。

あと、椅子はほとんどがパイプ椅子、後ろの方のひな壇の椅子も、座面は木製ですので、
長時間の観劇には、お尻や腰が痛くなると思います。
是非、座布団やクッションを持っていかれるといいでしょう。

 

18時から開演ということで、その頃は空もまだ明るく強烈な西日が顔を照らして、
多くの方は開演間際まで日傘を差したり、パンフレットで顔への直射日光を防ぐような状態でした。
しかし、辺りが暗くなってからは、焚き火の明かりが幻想的な世界を灯すのに効果的で、
厳かな薪能全体の雰囲気の一翼を担っていたかと思います。
そうした意味では、スポットライトがもう少し暗くても良かったでしょうか。

気温の方も日中は27℃まで上がる晴天のために、夏の装いの方がほとんどでした が、
日が沈み夜の帳が降りてくる頃には、涼しかった風にも肌寒さを覚えるようになりました。
私もジャケットを着て少し肌寒いかなぐらいの感じでしたが、
半袖の上からウルトラライトダウンを お召しの方もいて、
万全の支度に密かに感服いたしました。
少なくとも、上着やストールは持っていくべきだと思います。
風が強くなければそこまで気温差を感じなかったのかもしれませんが、
当日は適度な夜風が吹き、こちらはこちらで気持ちよかったのですが、
そのせいもあって体感温度はやや低めに思いました。

薪能は 三部構成になっていて、能が始まるその合間合間に狂言ナビという、
以降のストーリー展開や小ネタなどを楽しく演じてくれるパートがありました。
能とはまた違ってこちらは我々が聞き慣れた日本語に非常に近いもので、
笑いを誘うような構成も相まって、非常にわかりやすく好印象でした。

一方で薪能本題の方に関しては、私が不勉強であったせいもあり、
なかなか観劇のみでストーリー全容を把握するのは難しいように思いました。
こちらの対策としては、事前に公開されている題目の内容を調べてあらすじを把握しておくか、
あるいはあらすじの書かれたパンフレットが当日に1000円で売られています ので、
その場で購入をして情報を活用すると良いかと思います。
パンフレットのメリットとしては、同じ能の題目でも
微妙に演じられる場面が違っていたりするようなので、そうした齟齬もなくなりますし、
演劇を見ながら ストーリー の詳細をつかめるということも大きな魅力だと思います。
薪能中は、時間が経つにつれ夜が更けていきますが、
前述のようにスポットライトが客先を照らしますので、文字は終えるくらいの明るさが保たれていました。

ちなみに焚き火が灯されるのは3部構成の1部が終わった時で、ちょうど暗くなり始めており、
良いタイミングであるように思いました。
焚火に関して言えば、私は今回大丈夫でしたが、もし風向きを読める方であれば
焚火の風上に席を陣取ることをお勧めします。
後半はやはり焚火の煙が少し漂って、風下は少しモヤがかかったようになっておりました。

何事もそうだと思いますが、あらすじや登場人物が、予めわかっているのといないのとでは、
正直なところ観劇の楽しさは雲泥の差です。
能は特に、狂言と比べても抽象的な所作が多いということもあり、
よく見ていないと見過ごしてしまうようなこともあるかもしれません。
私自身も、途中ストーリーのどのあたりを演じられているのか、見失うこともありました。
ただそうした時でも、昼間のロームシアターでの予習もあったため、
楽器の音色に耳をそばだてたりという愉しみ方もでき、全体的には有意義な時間を過ごすことができました。

周囲の席に目を向けると、さすがに京都ということもあってか、外国人の方が多くいらっしゃいました。
途中のアナウンスでは英語による放送が行われていましたが、薪能が始まると対訳などは当然ありませんし、
あらすじがわかっていたとしても、なかなか外国人の方には退屈する場面もあったかもしれません。
この辺りは、もう少し工夫があってもいいように思いました。

あとは、ロームシアターと薪能の間で、夕食をとっておくことをお勧めします。
というのも薪能の終演時刻は20時45分と公式にありましたが、この日は21時ちょうどぐらいの終演でした。
気温も下がって肌寒くなりますし、なかなか 夕食抜きで21時になってしまうと厳しいものがありますので。

平安神宮へのアクセスは、近くに地下鉄の駅がありますが、車で来られる方には
みやこめっせの駐車場であれば日曜日は上限がありませんが、平日か土曜日であれば上限1500円までになりますので、
こちらを活用するのもよろしいかと思います。

https://www.miyakomesse.jp/access/

6月2日のこの日の場合は、ちょうど21時頃にみやこめっせでの催しが終わったようで、
地下駐車場の中で若干の渋滞が発生したことは付記しておきます。

■あとがき

観劇の機会が私はあまりありませんでしたので、そうした非日常的な光景に加え、
18時頃の西日の差すあたりから、あたりが夜になるまでの空の明るさと、
夕焼けからロイヤルブルーへの変遷を頭上に覆いながら、
自然の中でゆったりとした時間を過ごすということは、大変いい思い出になりました。

上にも書きましたが、値段もそこまで高くありませんので、
また機会に恵まれれば、リピーターとして訪れたいと思います。
日本の初夏に、平安神宮以外の場所でも行われることが多いようですので、
ぜひご興味を持たれた方は一度、調べてみてはいかがでしょうか。

 

10年目BMWオーナーの私が実際支払った維持費のレポート

外車はよく維持費が高いと聞きますが、本当に高いのか、
高いのならば一体どの程度かかるものなのか、
気になる方は多いと思います。

そこで2005年式BMWを所有する私が、
ディーラー点検時に実際に支払った金額情報を共有します。

 

■結論


維持費は日本車と比べると高いです。

BMWをはじめとしたドイツ車は、パーツ交換を前提とすることで、
新車の乗り味や性能を長く楽しめる設計思想となっています。

そのため、ちょうど10年目頃から主要パーツが交換時期を
バタバタと迎えることになり、値段が高騰します。
愛車を大切に長く乗りたければ、相応の覚悟が必要です。

さて肝心の維持費ですが、ちょうど10年目にあたる2015年から、
記事執筆時の2018年までであれば、次のような金額になります。

 2015年 281,589円
 2016年 222,313円(車検費用含む) + 車税
 2017年 157,069円
 2018年 335,185円(車検費用含む) + 車税

改めて書き出してみると、結構かかっていますね。
4年で約100万ですか。
最近は軽自動車も新車価格が上がっていますが、
4年でリーズナブルな軽自動車なら買えてしまいますね。

外車の中古車が高くない値段で売られている理由は、
こういうところも一因だと思います。

では、それぞれの内訳について見ていきましょう。

 

■内訳


2015年~2018年までの、内訳についてまとめてみました。
●2015年
法定点検      25596
エンジンオイル   34242
オイル漏れ     52552
ブーツ破れ     10560
アッパーマウント  67520
バンプラバー    60928
ブレーキオイル交換 ? 6972
ワイパー交換    ? 9784
ウォッシャー液   ? 1188
エアコンフィルタ  10195
燃料添加剤     ? 2052


●2016年
車検費用      83808
エンジンオイル   24178
バッテリー交換   43956
クーラント回り交換 70371

 

●2017年
法定点検      27756
エンジンオイル   24632
エンジンオイル漏れ 69008
ブレーキオイル交換 ? 7444
ブレーキホース交換 16976
ワイパー交換    11253

 

●2018年
車検費用      85536
タイヤ交換    ? 109554
燃料添加剤     ? 2052
セルモーター交換 ? 116099
ワイパー交換    11253
発煙筒         496
エアコンフィルタ  10195

 

クルマには、それぞれが生まれ持った持病があるようですが、
この車種は、オイル漏れが持病にあたるようです。
ネットにも、多くの症例がありました。

外車を愛車として長くお付き合いするオーナーさんは、
こうした持病を理解してあげる必要がありますね。

セルモーターは、回転が遅くなっていることを指摘されたので、
ネットで調べてみると、最悪動かなくなるということだったので、
それはまずいと、交換をお願いしました。

交換後、新車の時のようなエンジンのかかり具合に
目から鱗が落ちるようでした。
というのも、バッテリー劣化はよくある話ですが、
モーター側の劣化については考えたことがなかったからです。

なかなか経年劣化については、日々乗っていると
なかなか気付けないものですね。
だからこそ、しっかりとした定期的な点検が
必要になるのでしょう。

 

■あとがき


オーナーとしてのひいき目でしょうか、
うちのクルマはまだ優秀な方だと思っています。

というのも、この車種に限らずですが、他の外車オーナーさんの中では、
見積もりが100万円を超えた! なんてお話も聞きますので。
まぁ、フェラーリとかだったら、当たり前の話なのかもしれませんが。。

維持費は、国産車と比べると確かに高いです。
ですが、BMWにはBMWの良さがあり、
それを語りだすと、全然「あとがき」でなくなってしまうので
ここでは割愛しますが、ともかくハンドルを握るたびに、
このクルマのオーナーで良かったと心から思えます。

これからも、愛車として多くの思い出を共有できることが、
私にとってはとても幸せです。

維持費が高いよ!というこの記事を読んで、
あまり外車オーナーになろうと思われないかもしれませんが、
一度試乗などで乗られると、それまでのクルマに対する印象が
良くも悪くもがらりと変わるかもしれません。

健全な愛車ライフの参考にしていただければ幸いです。

日本で、独学で、英語が話せるようになった!勉強方法のご紹介


英語が話せるとかっこいいですよね。
でも、英会話スクールを習うのも、時間が取れなかったり、
値段もそこそこしますので、途中で挫折した方も多いのではないでしょうか。

私は英語ペラペラのカフェのお姉さんに憧れてから、ざっと2年ほどかかりましたが
日本に居ながら、独学で、リーズナブルな方法で、
自分が満足できるくらいのそこそこ明瞭な発音で、
英語を聞けて、話せるようになったので、
その方法を共有したいと思います。

 

■結論

私が思う、英語ペラペラ(聞けて話せる)に必要なことは、次の5つ。

  1 英語の発音方法を、口全体で覚える
  2 知っている英単語を、耳で覚え直す
  3 知っている英単語を、英語の発音方法で発音できるように定着させる
  4 英単語や文法は、少なくとも中学英語レベルまではしっかり学ぶ
  5 英単語は、日本語で覚えない。脳の中の記憶(イメージ)と英単語を直接結び付ける

そこで、行った勉強方法は、次の3つです。
教材は何でも構いませんが、ともかく以下の点に留意しながら
できるだけ毎日継続することが重要です。

  A 全てのアルファベットを発声する時の口と舌の形を覚える
  B 意味が分かった英文を大きめの声でシャドーイング(30分~60分/日)
  C 英単語帳を使って、イメージで記憶しながら、正しい発音を脳に叩き込む

 

それでは、その意図について解説していきます。

 

■解説


まず、英語について話をする前に、日本語で会話をする時をイメージしてみてください。

話す時は、主語述語の順番や、口の形には意識を向けていないと思います。
話を聞く時も、一つの単語や助詞をわざわざ区別して聞き取ろうとはしていないはずです。

つまり無意識のうちに、私たちは次のことを高速で行うことで、
日本語で会話をしています。

  話す時:
   脳の中のイメージ → 脳が日本語の単語に変換 → 口と舌と息によって日本語となる音に変換

  聞く時:
   日本語(音) → 耳が電気信号に変換して脳に伝達 → 脳が日本語の単語をイメージに変換して認識

脳の中には日本語で格納されていません。イメージで格納されています。

これは私の勝手な憶測にすぎませんが、人間の脳が言葉だけでなく、
匂いや味、触覚などを記憶するのに、その方が都合がよかったのではないでしょうか。

日本語でも、相手に伝えたいけど、単語が出てこない・・

「ちょっと、『あれ』、どうだった?」

なんて経験は誰しもが?あると思いますが、
これは脳の中のイメージが日本語に変換できなかった時なのだと思います。

英会話でも、日本語で会話する時と、全く同じことができなければなりません。
そしてその能力は、独学によって日本に居ながら、養うことができます。

 

ここまでで、もうお気づきだと思いますが、会話時のフローと、
勉強方法との関係性は次のようになっています。

  勉強方法:
   A 全てのアルファベットを発声する時の口と舌の形を覚える
   B 意味が分かった英文を大きめの声でシャドーイング(30分~60分/日)
   C 英単語帳を使って、イメージで記憶しながら、正しい発音を脳に叩き込む


英語を話す時:
   脳の中のイメージ →C→ 脳が英単語に変換 →A&B→ 口と舌と息によって英語となる音に変換

  英語を聞く時:
   英語(音) →B→ 耳が電気信号に変換して脳に伝達 →C→ 脳が英単語をイメージに変換して認識

 

ですので、A~Cを行うことによって、英会話時の、脳~言葉 の変換がスムーズに
次は、A~Cの勉強方法について、もう少し詳しく紹介していきます。

 

A 全てのアルファベットを発声する時の口と舌の形を覚える
英語の発音は、日本語を発音する時よりも、口と舌を大きく動かします。
そのため慣れるまでは、次に説明するBのシャドーイングをまじめにやると、
口や舌にじんわりとした疲れが残るくらいです。

これは外国の方と英語で話をした経験からですが、
自分では大げさだと思うくらいに口を大きく動かした方が、相手に伝わります。
だから、日本語を扱うシーンで例えるなら、アナウンサーが話す時のようなイメージで、
口をはっきりと動かす練習をすべきだと思います。

それも、26文字、全てのアルファベットに対して、
これまで自分が認識していた発音方法を上書きしてください。

例えば「w」を発音する場合、子音有無などにかかわらず、
タコの口まねをするように、口を大きくとがらせます。
実際に「w」を何かの単語の中で発音する時は、
口をとがらせるのは一瞬なので、実際自分が思うほど変ではありません。

「d」の発音方法は、いかがでしょうか。
日本語のローマ字では、「だぢづでど」が割り当てられていますが、
「world」のように、最後が子音ではなくdで終わる単語の場合は、
どのように発音するのでしょうか。

正解は、舌の先を上あごに一旦つけた後、離す直前に息を吐きだし、
破裂音を出すだけです。
決して「ド(do)」と発音してはいけません。

発音方法が分かれば、文字に書かれた英単語を自分で音として発声できるようになります。
そうすれば、英語のリエゾン、例えば、なぜ「want to」が「wanna」になるのか、
なぜ「not going to」を「ナッゴーナ」とネイティブは言うのか、
なぜ「Rock and Roll」が「Rock 'n' Roll」になるのか、わかるようになります。


B 意味が分かった英文を大きめの声でシャドーイング(30分~60分/日)
シャドーイングとは、英語教材が話す英語を一旦聞いて、
ほんの数単語遅れながら、お手本と全く同じように発音や抑揚、リズムを真似て発声することです。

なぜ、わざわざ大きめの声で、と書いたのか?

家でコソ練で、あまり声を出さずに英会話能力を身に着けたい方が
いらっしゃるかもしれませんが、それは多分難しいです。
なぜなら、カラオケの練習と同じで、自分が口から出している声(音程や発音)を
自分がリアルタイムで聞いて、自分が思い描いている声(音程や発音)との
ギャップを埋めるべく、自分の舌や息を修正する必要があるからです。

だから、恥ずかしさはかなぐり捨てて、大きめの声で発生練習をします。
よく音程を修正するのに、バケツをかぶって自分の声がよく聞こえるようにした状態で
歌を歌うという矯正手法がありますが、その方法は英会話の練習にも有効だと思います。

シャドーイングをする文面は、予め読み通して、それぞれの文の意味がわかっている状態で
行うのが望ましいです。
単純に音声だけコピーしても、英会話に役立たずあまり意味がありませんので。

 

C 英単語帳を使って、イメージで記憶しながら、正しい発音を脳に叩き込む
英単語帳を使った学習において、目的は二つあります。

一つ目は、単語の正しい発音を覚えること。
既に知っている単語でも、実は微妙に違って覚えている単語があると思います。

例えば「lemon」を発音してみてください。

言った直後、舌の先は口内の上あごにくっついていますか?
くっついていなければ、「n」の発音方法を学ぶ必要があります。
無理やり「lemon」をカタカナで書けば「ルマン」みたいな発音になります。

次は「animal」はいかがでしょうか。

「アニマル」という発音ではありません。
無理やりカタカナで書けば「エネモゥ」みたいな発音になります。

自分が知っている、あるいは覚えていると思っている単語には、
上記のような修正を施していきます。

 

目的の二つ目は、英単語をイメージで覚えることです。
難しいですが、英単語を日本語で覚えるべきではありません。

例えば、次のイラストに描かれているものを、英語で発音してみてください。

 

一瞬の出来事のため、認識しづらいかもしれませんが、
「リンゴ」→「apple」のように、まず日本語にしてから、
英語に変換をしたりしなかったでしょうか。

英会話では、自分が話したいと想起したイメージから、
英語の音に変換して口から吐き出すまでに、あまり時間はありません。
日本人であれば、脳内イメージをまず日本語に変換するような
脳の仕組みになっていると思いますので、
その仕組みを打破していく必要があります。

 

 

■あとがき


今は日本の会社で働いていますが、仕事柄外国の方とやり取りすることもあり、
習得した英語の能力は非常に重宝しています。
プライベートでも英語が使えると、自分の世界が広がったように思います。

例えば、困っている外国旅行者を助けてあげようと、ふと思ったり、
(生の英語で無料でコミュニケーションをとれるチャンスとも言います)

私がよくやるのは、カメラを渡して写真を撮ってほしい時に、
外国人観光客に「写真撮りましょうか?」と声掛けをします。
そうすれば、自分たちも代わりに撮ってもらえるし、
外国人の方も思い出が残せるし、みんなが幸せになれ(ると信じてい)ます。

特に何も考えず、ただかっこいいに憧れて始めた英語の勉強ですが、
時代は確実に英語で話せる人を必要としています。

少しでも、読んでくださった方へのお力添えになれば幸いです。

 

楽天ブラックカード インビテーションの条件とは

この度、楽天ブラックカードのインビテーションをいただいたので、
自分のクレジット使用状況をまとめてみました。

f:id:taccolemon:20190502031048j:plain

インビテーションカードまで高級感にあふれている


■結論

年間使用金額200万以上 かつ ダイアモンド会員 (推定)

 

■詳細


以下は自分のクレジットカード使用状況です。

・使用金額は年間200?250万円。遅延遅滞は無し。キャッシング利用もなし。
・使用年数 12年くらい。その間、平カードVISAを使用。
しばらく枠100万円だったが、インビテーション直前に200万円になった。
・インビテーションが届く1ヶ月前にダイアモンド会員に昇格したばかり。
カード使用回数でのみ引っかかっていた模様。
楽天証券は使っていたが、アカウントが紐づいていないので
実質未使用と同じ状態
楽天銀行も口座はイーバンク銀行時代から持っているアカウントがあるが、
こちらもアカウントが紐づいていないので実質未使用状態
楽天トラベルは極々最近使いだしたところ。使用回数はまだ2回程度。

プライオリティパスや海外旅行保険の充足など、
海外に行く機会が少ない自分としてはあまりメリットを感じられない点もありましたが、
コンシェルジュは前から一度利用してみたかったのと、
高級レストランで一人無料になるサービスが非常に魅力的だったこと、
また国内旅行保険は家族も自動付帯で本人と同じ保障内容であること、
そして何より楽天ブラックカードが珍しいらしいことから、
このたび有難くインビテーションをお受けすることにした次第です。

さて、申し込むことを決定したは良いものの、カードブランドの選択が悩む悩む。。。
アメックスブランドは最近追加されたのか、あまり比較まとめがネットにも無かったので、
自分用に簡単にまとめたものを付記しておきます。
ネットではJCBコンシェルジュが高評価で、自分の中では割と重要視する項目だったので
年会費の近いJCBプラチナも併せて比較しました。

楽天Master 楽天JCB 楽天アメックス JCBプラチナ
年会費 税込 32400 32400 32400 27000
家族カード 2名まで無料 2名まで無料 2名まで無料 1名まで無料
PP 2名まで無料 2名まで無料 2名まで無料 1名まで無料
グルメ半額 〇招待日和 コース30%引き 20%引き
コンシェルジュ 〇好評 〇好評
JCB Lounge京都 x x x
還元率 1% 1% 1% 0.50%
ETC 無料 無料 無料 無料
レジャー x USJのみ x USJ+ディズニー
海外旅行保険 最高1億円 最高1億円 最高1億円 最高1億円
海外旅行保険家族特約 最高1000万円 最高1000万円 最高1000万円 最高1000万円
遅延費用保険金 x x x 最高2万円
国内旅行保険 最高5000万円 最高5000万円 最高5000万円 最高1億円
国内旅行保険家族特約 本人と同じ 本人と同じ 本人と同じ 最高1000万円
遅延費用保険金 x x x 最高2万円
ショッピングガード保険 最高300万円 最高300万円 最高300万円 最高500万円


自分としては、還元率の都合でやはり楽天ブラックカードが優勢で、
レストラン一人無料のMasterか、コンシェルジュが好評のJCBか、、
という感じですね。
アメックスも高級なイメージがあるので悩みますが、
他の二つのブランドの付帯サービスの方が自分には魅力的に映っていますね。

なおETCカードはさすがにどれを選んでも無料です。
まぁ年会費に含まれているということなんだけど。。